群馬県市町村職員共済組合

文字サイズ

共済組合のあらまし

地方公務員の共済組合制度

地方公務員の共済組合制度は、社会保険制度の一環として、相互救済によって組合員及びその家族の生活の安定と福祉の向上に寄与するとともに、職務の能率的運営に資することを目的として設けられているものです。

共済組合の種類

地方公務員の共済組合は、現在、次のように設けられています。

共済組合の種類

共済組合の事業

地方公務員の共済組合は、その目的を達成するために、大きく分けて次の3つの事業を行っています。

短期給付事業 組合員とその家族の病気・ケガ・出産・死亡・休業又は災害に対して、必要な給付を行う。
長期給付事業 被保険者(組合員)の老齢・退職・障害又は死亡に対して、年金又は一時金の給付を行う(厚生年金・退職等年金給付)。
福祉事業 組合員とその家族の生活の安定と福祉の増進を図るため、疾病予防等保健に関する事業、保養事業、貯金事業、貸付事業、物資事業、共済制度補完事業などを行う。
  • (注)令和4年10月から、週20時間以上の勤務など一定の要件を満たした短時間勤務の職員など(以下、短期組合員)に ついては、短期給付事業と福祉事業が適用され、長期給付事業は適用されません。
  • 指定都市職員共済組合、市町村職員共済組合及び都市職員共済組合については、長期給付事業を全国市町村職員共済組合 連合会が一元的に行っています。

共済組合の機関

私たちの市町村職員共済組合には、その業務を運営するため、次のような3つの機関が設けられており、それぞれ役割を分担して共済組合の業務が円滑かつ適正に行われるようになっています。

共済組合の機関

資産運用と資産構成

資金運用について

組合の業務上の余裕金については、法令の定めるところにより、事業の目的及び資金の性質に応じ、安全かつ効率的な方法によることを前提として、組合員の福祉の増進又は地方公共団体の行政目的実現に資するよう運用することとされています。

日本銀行は、金融政策運営として2%の「物価安定目標」の実現を目指し、これを安定的に維持するために必要な時点まで「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続することとしています。また、令和4年12月に大規模な金融緩和策を修正し、10年物長期金利の上限を従来の0.25%程度から0.5%程度まで引き上げることを決定しました。

これにより、10年物金利は0.5%程度まで上昇することが想定されますが、20年物金利及び30年物金利については、欧米諸国の金融情勢により、大幅な上昇は見込めず、現在の水準から少し上回る水準で推移することが想定されます。

このような状況の中、引き続き経済の展望及び金融情勢について、より一層の情報収集に努めるとともに各種事業の目的及び資金の性質に応じ、より安全で効率的な資金運用に努めていきたいと考えております。

資産構成

【貯金経理 有価証券の状況】
貯金経理 有価証券の状況
〔令和5年3月31日現在〕
区分 額面(円) 構成比(%)
国債 12,000,000,000 10.89
地方債 8,100,000,000 7.35
政府保証債 3,700,000,000 3.36
公社公団債 17,700,000,000 16.06
電力債 29,300,000,000 26.59
事業債 39,400,000,000 35.75
合計 110,200,000,000 100.0

貯金支払利率と運用利回りの推移

貯金支払利率と運用利回りの推移